『近世歌人の思想』  玉城徹

『近世歌人の思想』  玉城徹_c0073633_22135843.jpg
近世江戸時代の歌人(香川景樹、賀茂真淵、田安宗武、上田秋成、小沢芦庵、良寛、橘曙覧)についての論考が11編収められている。(こんな分厚うて字ィの小っさい本、よう最後まで読むんかいナ)と思っていたら、読めた。うれしかった。この本と出会ったことがうれしかった。書いてあることはとてもむずかしい。むずかしくて、わからなくても、わたしには魅力的だった。蟻が、大きな鳥にさらわれて、生まれて初めて大地を俯瞰したら、こんな気分になるか。もう、ほとんど眩暈に近い。

「木下長嘯子の世界」という章の中で、芭蕉の話が出てきたところがつよく印象に残った。前後がないと伝わらないかとは思うが、引用してみる。

《それにつけて、思い出されるのは、芭蕉が『野ざらし紀行』中の一節です。「猿を聞人捨子に秋の風いかに」。

いかにぞや、汝ちちに悪(にく)まれたるか、母にうとまれたるか。ちちは汝を悪(にくむ)にあらじ、母は汝をうとむにあらじ、唯これ天にして、汝が性(さが)のつたなきをなけ。

富士川のほとりで、あわれげに泣く捨て子に、芭蕉は、「袂より喰物なげて」通り過ぎた。》(p327)

《近代の解釈が、芭蕉像を「人間的に」(余りに人間的に)樹立せむとする余りに、ここに捨て子を救い得ない自分の無力さへの痛恨を見ようとしたりすることに、わたしは賛成しがたい。芭蕉の目標は、どこまでも「汝が性のつたなきを泣け」という命題の設定にあった。そして、芭蕉自身、みずからの性のつたなきを泣こうという意志の、それは、表現であったのです。》(p328)

《雪の山いただく市女商人も老はうられぬ物にぞありける

初しぐれ猿も小蓑をほしげなり

単に同情などと言ってはまずいでしょう。それより存在することの悲哀に対する、かぎりない感情の波動が、見られます。「汝が性のつたなきを泣け」としか言いようのない、いわば、お手あげの暗さの中から、しかし、ぽっかりと青空のように笑いがさしのぞくといった具合です。》(p368-369)



「汝のつたなきを泣け」。本の内容をまったく離れて、このことばがこころにひびく。何や、そんだけでよかったんやん、と思う。泣いて、気が済んだら、ご飯を食べることを考えればいい。誰の頭の上にも、青空はあるのだ。
by konohana-bunko | 2007-12-06 22:14 | 日乗

何もないところを空といふのならわたしは洗ふ虹が顕つまで


by このはな文庫 十谷あとり