物欲はつづくよ

一旦万年筆を使い始めると、いつでもどこでも万年筆を使いたくなる。
うちの抽斗には、モンブランのマイスターシュテック146、もうひとつ別のモンブラン(全体にシルバーで細身。古いものだと思う)と、先日衝動買いした「ミニ檸檬」の3本が入っている。3本ともよく書けて、気に入っているのだが、いざ外へ持って出るとなると気になって仕方がない。146はわけあり人生の記念品だし、シルバーはシルバーで思い入れがあるし、檸檬は安いとはいえ限定品。どれもこれも落として傷めたりなくしたりしたら泣いてしまう。
そこで、ネットで延々とウインドショッピングをして、ボールペン代わりにざっかけなく使える万年筆を買うことにした。それがこれ。
物欲はつづくよ_c0073633_17585441.jpg
ロットリング コア コリディウム。ぱっと見て万年筆とは思えないデザインは好みが分かれそうなところだが、がっちりボディにステンレス製のペン先という実用一点張りなところが気に入った。これやったら、持って歩いても、惜しげないよナ。
鞄の中に万年筆が入っていると、何となくこころがほかほかする。
# by konohana-bunko | 2005-10-29 18:14 | 日乗

三好達治詩集

三好達治詩集_c0073633_22215383.jpg
写真美術館に行った日、朝倉文庫さんで『三好達治詩集』(旺文社文庫)を買ったのだった。書くのを忘れていた。前に行った時には気が付かなかったのだが、朝倉文庫さんには旺文社文庫の本がたくさんあった。詩集の方は帰りの電車で全部読んでしまった。

 
 
鹿は角に麻縄をしばられて、暗い物置小屋にいれられてゐた。何も見えないところで、その青い眼はすみ、きちんと風雅に坐つてゐた。芋が一つころがつてゐた。

そとでは桜の花が散り、山の方から、ひとすぢそれを自転車がしいていつた。
背中を見せて、少女は藪を眺めてゐた。羽織の肩に、黒いリボンをとめて。

 庭

太陽はまだ暗い倉庫に遮ぎられて、霜の置いた庭は紫いろにひろびろと冷めたい影の底にあつた。その朝私の拾つたものは凍死した一羽の鴉であつた。かたくなな翼を錘(つむ)の形にたたむで、灰色の瞼をとぢてゐた。それを抛(な)げてみると、枯れた芝生に落ちてあつけない音をたてた。近づいて見ると、しづかに血を流してゐた。
晴れてゆく空のどこかから、また鴉の啼くのが聞えた。


  三好達治 「測量船」より (三好達治詩集 村野四郎編 旺文社文庫 1981再)

久し振りに行った奈良公園は修学旅行や遠足のこどもたちでいっぱいで、鹿があまり見られなかった。11月になったらまたゆっくり遊びに行きたい。興福寺の銀杏や浮雲園地の南京櫨ももうすぐ見頃なのではないか。
写真はアメリカフウの木。
# by konohana-bunko | 2005-10-28 22:22 | 読書雑感

中原淳一

夫の家から不要の本を譲り受けてきた。マンガ(『美味しんぼ』とか)がある。文庫本もある。ジャンルは文芸関係が主。本自体はきれいだが、文庫はオークションでは売りづらい。100円均一にして箱にぎっちり詰めて並べたらええやろなァ、何ぼか売れるやろうなァ、と思う。(そもそも自分がそういうところで本を買うのが好きなのだ。)ただそれをどこでどう実現したらいいのか、今のところ算段が思いつかない。思いつくまでしばらくストックすることにする。
箱の一番底から、製本がばらけて、表紙の取れた雑誌らしきものが出てきた。
中原淳一_c0073633_2292720.jpg

中原淳一みたいやん…と思ったら、「みたい」じゃなく、中原淳一。

書名:ママの見る一年中ノ子供ノきもの絵本
著者:中原淳一
発行所:ソレイユ社
発行:1962年10月20日
定価:750円

奥付のページがついていたので判明した次第。この当時のあこがれのこども服って、こんなにノーブルだったのね…(゚∀゚)と感心しきり。そう言えば昔、自分(1965年生)が小さかった頃は、「よそいき」と「普段着」って厳然と区別されていたもんなあ。
中原淳一_c0073633_222643100.jpg

# by konohana-bunko | 2005-10-27 22:26 | 古本屋さん開業記

もうじき学園祭

秋は学園祭の季節。模擬店の看板が並んで職場もにぎやか。
今年の人気者三人と言えばこちら。
もうじき学園祭_c0073633_17311740.jpg

人気者二人はこちら。
もうじき学園祭_c0073633_17315439.jpg

一人でよく出ているのはこちら。
もうじき学園祭_c0073633_1732169.jpg

で、うちの名物といえばこちら。
もうじき学園祭_c0073633_17324688.jpg

# by konohana-bunko | 2005-10-25 17:21 | 日乗

外出

18日(火)、久し振りに奈良へ。目当ては奈良市立写真美術館、「土門拳 入江泰吉 二人展」。
「近鉄奈良駅から市内循環バスで破石町(わりいしちょう)下車徒歩」と案内にあるので、その通り破石町でバスを降りたのだが、さて、そこからの道がわからない。(写真/バスを降りたところ、高畑町交差点。)
外出_c0073633_2120532.jpg
少し歩いて、道沿いの八百屋さんに道を尋ねると、小父さんに「そこに書いたありまっしゃろ?」と言われる。見れば、すぐ目の前のカーブミラーに矢印の表示が。恥ずかしい。矢印の指示通り歩いて、結果的には迷わずにちゃんと着いたのだが、車の通れない路地を曲がってたどっていく道で、心細かったのであります。
外出_c0073633_2132972.jpg
展示の方は二人の写真家の作品を見比べる構成になっている。奈良の風景、室生寺東大寺法隆寺薬師寺などの諸寺諸行事、仏像、また文楽。同じものを撮影している――そしておそらくこれらの写真は「古都奈良のよきイメージ」を普及させる上で相当貢献している――のだが、作風の違いが面白い。土門拳は「ものそのもの」にがんがん肉薄する。迫力がある。時として見ているこちらが息苦しくなるほどだ。一方入江泰吉の写真はどことなく印象がやわらかく、わかりやすく、時に甘い。「ものそのもの」というよりは、どうも、映る「もの」を介して何かを言おうとしているように感じられる。どちらがうまいかと訊かれたら土門拳と答えるだろうが、家に飾るなら入江泰吉の方がいいような気がする。薬師寺の西塔礎石、中宮寺の弥勒菩薩の二人の作品が印象に残った。
# by konohana-bunko | 2005-10-21 22:14 | 日乗

何もないところを空といふのならわたしは洗ふ虹が顕つまで


by このはな文庫 十谷あとり