『パパラギ』 エーリッヒ・ショイルマン 岡崎照男訳

『パパラギ』 エーリッヒ・ショイルマン 岡崎照男訳_c0073633_2258233.jpg
副題「はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集」。
神話のようにも読めるし、現代の話のようにも読める。ドキュメンタリーのようでもあり、寓話のようでもあり、おとぎ話のようでもある。1981年に初版が出ているが、2001年と言われても信じてしまうだろうと思う。いいもの、まっとうなものは簡単には古びない、ということか。

以下引用。

◆彼らは患い、とり憑かれている。だから心は丸い金属と重たい紙(引用者注:お金のこと)に執着し、決して満足せず、できる限りたくさん強奪しようとして飽くことがない。「私はこの世に来たときと同じように、不平も不正もなく、またこの世から出てゆきたい。大いなる心は私たちを、丸い金属、重たい紙なしに、この世に送ってくださったのだから」などとは、彼は考えることができない。こう考えるのはごく少数の人だ。大多数は病気のまま、心は決して健やかになることなく、たくさんのお金をさずけてくれる自分の力を楽しんでいる。彼らは熱帯雨の中で腐ったくだもののように、尊大さの中で膨れ上がっている。(p44)

◆もし、ある男がこう言うとする。「おれの頭はおれのもので、おれ以外のだれのものでもない」それはそうなのだ。たしかにそのとおりだ。それについてだれも文句を言えるものはない。手の持ち主以上に、その手の権利を持っているものはない。ここまでならパパラギは正しいと思う。だがその先、パパラギはこうも言う。「このヤシはおれのものだ」なぜかというと、ヤシがそのパパラギの小屋の前に生えているから。まるでヤシの木を、自分で生やしでもしたかのように。ヤシは、決してだれのものでもない。決してそうではない。ヤシは、大地から私たちに向かって差し伸べたもうた神の手だ。神はたくさんの手を持っておられる。どの木も、どの花も、どの草も、海も空も、空の雲も、すべてこれらは神の手である。
 私たちはその手を握って喜ぶことは許される。だがしかし、こう言ってはならない。「神の手はおれの手だ」しかしパパラギはそう言うのだ。(p68)

―――

◆サモアのみならず、現在でも南太平洋に散在する島々の全般にわたって、パランギという言葉が、ヨーロピアン(白人)と同意語として使われている。それは、同時に文明人という意味も持つが、例えばサモアでもトンガでも、私たち日本人に対しては、シャパニとは呼ぶがパパラギとは呼ばない。シャパニ(日本人)はパランギ(白人)ではない、シャパニはブラザーだと、はっきり言い切るのである。だが、残念なことにシャパニの心は、実はある面ではもうはっきりとパランギ的であり、あるいはパランギ以上かもしれないのである。南太平洋民族が使うパランギという言葉の中には、往々にして軽蔑と反発が、強くこめられているように感じられるのは事実である。私は、彼等が呼ぶシャパニという言葉の中に、いつかこのパランギの語感に加えて、憎しみがこめられたりしないよう祈らずにいられない。(p7~8 序《こちらの世界とあちらの世界》柏村勲)
by konohana-bunko | 2005-10-07 22:19 | 読書雑感

何もないところを空といふのならわたしは洗ふ虹が顕つまで


by このはな文庫 十谷あとり